虫歯治療
虫歯治療について
虫歯とは
虫歯は口の中にいる細菌が原因として起こります。これらの細菌は私たちが食べた食べ物の中の糖分を餌にして酸を作りだし、その酸が歯を溶かし穴が開いていきます。この穴が開いてしまった状態のことを虫歯と言います。
虫歯の原因について
虫歯の原因は口の中にいる細菌が原因菌ですが、その原因菌の代表はStreptococcus mutans(ストレプトコッカス・ミュータンス)という細菌です。
この様な細菌が食物内のショ糖を栄養分として取り込み、代謝して酸を排泄します。この時出された酸が歯を溶かして虫歯となります。
治療の痛みに対する医院の配慮について
当院ではなるべく痛みを感じさせないように痛みを伴う治療の際には麻酔を行います。また、麻酔の注射の時には必ず表面麻酔を行い、極力麻酔時の痛みもなくすよう努めて参ります。
C1〜C4の解説とそれぞれの簡単な治療の流れ
C1の特徴
C1の虫歯は歯の中で一番固い組織であるエナメル質に限局した虫歯の事を言います。虫歯の程度としては軽度になるので痛みなどはほぼ感じないことが多いです。
治療内容
虫歯を削り、そこにコンポジットレジンという樹脂を詰めて治します。
削っても痛みを感じないことがほとんどなので麻酔を使わずに治療することが多いです。
治療の流れ
①視診や触診、レントゲン撮影などをして虫歯の大きさを判断します。
②痛みなどを感じる場合は表面麻酔の後局所麻酔を行います。
③エアタービンなどを用いて虫歯を削ります。
④削った穴にコンポジットレジンを詰めていきます。
⑤形態修正と研磨を行い機能的にも審美的にも回復させます。
C2の特徴
C2の虫歯はエナメル質の内部にある象牙質まで達する虫歯です。程度としては軽度から中等度の虫歯になります。C2の虫歯になると冷たいものや甘いもので痛みを感じたりしみたりします。
治療内容
治療はC1と同様にコンポジットレジンを用いて治したりしますが、虫歯の程度が大きい場合は型取りを行い、インレーやアンレーという詰め物や場合によっては被せ物を作製して治していきます。
また、ほとんどの場合麻酔を行って治療をします。
以前は金属の物が主流でしたが現在は保険でもCAD/CAMの技術を使いハイブリッドレジンを用いた白い物が多く使われるようになってきました。
また、保険適応外のものではセラミックやジルコニアなどが用いられます。
治療の流れ
①視診や触診、レントゲン撮影などをして虫歯の大きさを判断します。
②表面麻酔の後局所麻酔を行います。
③エアタービンなどを用いて虫歯を削ります。
④削った穴にコンポジットレジンを詰めていきます。虫歯が大きい場合は型取りを行います。
⑤詰め物や被せ物の形態修正と研磨を行い機能的にも審美的にも回復させます。
C3の特徴
C3は象牙質の下の歯髄という神経がある組織まで虫歯が進行したものです。この状態になりますと何もしなくてもズキズキと痛んだり、温かい物や食べた時や夜間に痛みが強くなることが多いです。
治療内容
神経まで虫歯が進行しているので必ず麻酔をしてから治療を行います。
また、神経を取ったりする根管治療が必要になります。根管治療が終わったら虫歯の大きさによって、詰め物や被せ物の治療となります。
治療の流れ
①視診や触診、レントゲン撮影などをして虫歯の大きさを判断します。
②表面麻酔の後、局所麻酔を行います。
③エアタービンなどを用いて虫歯を削ります。
④虫歯菌に感染している歯髄を取り除き根管内をキレイにしていきます。
⑤詰め物や被せ物を装着して形態修正と研磨を行い機能的にも審美的にも回復させます。
C4の特徴
C4の虫歯は歯の根っこの部分まで進行した状態です。
この状態まで虫歯が進行すると歯髄の中の神経は死んでしまっていることが多いので痛みは感じにくくなります。
よく歯が痛くて我慢していたら痛みがなくなって治ったという方がいますが、それは歯の神経が死んでしまったことによって痛みを感じなくなっただけで、実際は虫歯が治っていないので徐々に歯が失われていき、最悪歯を抜かなければならない状態となってしまうこともあります。
この状態ですと治療をするのにも期間がかかるので早めの受診をお勧めしています。
治療内容
歯の根っこが残せる状態ならば根管治療を行い、歯の失われた部分を補うために土台を作り、被せ物の治療を行っていきます。
治療の流れ
①視診や触診、レントゲン撮影などをして虫歯の大きさを判断します。
②痛みなどを感じる場合は表面麻酔の後局所麻酔を行います。
③エアタービンなどを用いて虫歯を削ります。
④歯の根っこにある根管をキレイにしていくために根管治療を行います。
⑤土台を作り、被せ物の型取りを行います。
⑥被せ物を装着し形態修正と研磨を行い機能的にも審美的にも回復させます。
虫歯の予防法について
虫歯の予防法についてですが、一番大事なことは日々の歯磨きになります。歯磨きはしっかりとやっているという方は多いかと思いますが、我々歯科医師の視点で診るとまだまだ足りないというのが現状です。私が患者様の治療時に歯ブラシをする場合、約10分程度時間をかけて行います。
これは成人ですと、親知らずを含めて32本の歯があり、1本の歯を磨くのに10秒使ったとしても全部で320秒、約5分かかります。ここからさらにフロスや歯間ブラシを用いたり、歯並びが悪いところを丁寧に磨いたりなどすればあっという間に10分ほど経過してしまうことになります。
その他には乳歯や幼若永久歯(生えたばかりの永久歯のこと)に対しては高濃度のフッ素を塗布することも虫歯予防には効果的です。虫歯の予防には個人個人にあったものがありますので、ぜひ歯科医院に足を運び定期健診とともに予防法についても聞いてみてください。